旧古河庭園

 

旧古河庭園のガイドさんツアーに参加しました。

六義園と縁結びチケットがあり、割と近くなので併せて行かれると少しお得です。

洋館の前のバラ園

 

南北線西ヶ原駅から歩いて向かっている途中にあった、とても雰囲気のよい和菓子屋さん「つるをか」で、おいなりさんと豆大福を買っていきました。

「つるをか」さんのおいなりさん、あげの味が私の好みでした!おいしいです!!!

 

旧古河庭園はなんといっても洋館の前のフランス式庭園のバラ園がとても有名なのですが、私が行った日は少し早くて満開とはいきませんでした。

洋館の外壁は真鶴産の赤味をおびた新小松石で仕上げられているということです。色がすごくいいです。洋館の1階からはバラ園が、2階からは、日本庭園がみえるように設計されています。洋館の1階は洋式の部屋なのですが、2階は廊下は扉がありますが、扉をあけると畳のお部屋です。ちゃんとあわせているのですね。

洋館と洋風庭園の設計者はジョサイア・コンドル旧岩崎邸庭園で教わった英国人建築家です。確かに、作りというか醸し出す雰囲気は、旧岩崎邸と似ています。

 

 

万葉

黒真珠

白木香

 

日本庭園は、京都の庭師、小川治兵衛の作。

くずれそうでくずれない崩れ石積み

枯滝のごろた石の使い方

黒墨石積み 富士山の溶岩

雪見灯籠と州浜と飛石


 

稲井石の橋は1本ではなく、わざと2本にずらして

渓谷 石使い

崩れ石積み

たくさんの灯籠があります。ひとつひとつ、形や彫りが違います。



十五層塔

唐獅子ぼたん 12干支がいます

大滝 

 

 これだけの面積に、いろいろな要素をバランスよく配置し、石積み、灯籠、モミジやマツ、スダジイの樹木を植え、石を集め、大変な作業ですね。

洋館は洋館でイギリス式のレンガ積みの技があるのですが、日本庭園は自然を模した石の崩しや積み方であったり、枯山水であったり、また全然異なる技が面白いですね。

 

本日もガイドさんには、ガイドブックにはのっていないお話をたくさん聞かせていただきました。単純に見て回るのと、意味を知って、庭師や建築家の思いを教えてもらうど、細かなこだわりを知って楽しいです。

 

国指定名勝とのことですが、自然災害に負けずに残っていくといいなと思いました。

神代植物公園 

深大寺近くにある、神代植物公園に行きました。

京王線つつじヶ丘からバスで20分くらいです。

ツツジ園のガイドツアーがあるということで、参加してガイドさんに案内していただきました。

色鮮やかなツツジ

カラフルです

色々な栽培品種があります

色とりどりツツジ

花がかわっているツツジ

シャクナゲ ツツジ科ということで、ツツジ園に隣接しています

西洋シャクナゲ

ツツジが満開にさきほこっていました。神代植物公園のは大体60年前後のものが多いそうです。原種はヤマツツジミツバツツジで、園芸種としてキリシマツツジがでてきて、さらに品種改良されていき、江戸時代には九州久留米で栽培され広まったというクルメツツジが今は主流らしいです。

シャクナゲツツジ園のそばに植えられていますが、それはシャクナゲツツジ科・ツツジの仲間だからだそうです。ちなみにドウダンツツジツツジではないということでした。ツツジは日当たりを好み、シャクナゲは日陰を好む。

全然しりませんでしたが、ツツジの5つの花びらのうちの一つには点々とした模様がありますが、これはミツバチに指し示すためのものらしいです。

 

今はツツジが満開ですが、5月にはサツキのシーズンに入ります。ツツジは全体像を楽しみ、サツキは枝振りなどを楽しむということでした。サツキのほうが幹がつるっとしていて、盆栽向きということです。

 

神代植物公園は、本当に毎週来なくてはいけません。特に春の初めからは忙しいというか、1週間1週間、開花するものが変わるので、管理される方々は大変ですね。

 

その他、神代植物公園でおすすめされていたのは、

ハンカチノキ

ハンカチぶらさがっています。これがこの先大きくたれさがるそうです

ハンカチノキ 葉っぱ拡大

ちょっと早くて、ハンカチがたくさんの写真をとることが出来ませんでした。あと一息です。

ハンカチノキ説明

神代植物公園といえば、

神代曙(じんだいあけぼの) ソメイヨシノの少し前に咲く

じんだいあけぼの 桜は終わっていました

フジも半分咲いていました

麝香藤(じゃこうふじ) 香りがするフジです

 

アーモンド 花がみたかった

枝の雰囲気がいいなと思ったものをのせていきます

イスノキ

コウヤマキ なぜかひかれる

トウモクレン 雰囲気がいい

ナツメ  

コブシ

ミツバウツギ

カクレミノ

ムクゲ

ミツマタ

タラヨウの葉っぱ

トキワマンサクの葉っぱ

カクレミノ 葉っぱ

ヒマラヤシーダー葉っぱ

これからが楽しみ 宿根草

神代植物公園は、近くにあれば、最高ですね。
これほど、たくさんの植物があるので、とても1日ではみることが出来ないし、

季節で楽しめる植物がどんどん出てくるので、また来たいです。

 

最後は、深大寺で十割そばを食べて帰りました!

(+そばまんじゅうたべました)

 

清澄庭園 

清澄庭園に行ってきました。

清澄白河駅から歩いてすぐです。

清澄白河エリアは最近若い人たちに、人気があるそうです。

ブルーボトルコーヒーが出来てから、街の風景がかわっているそうです。

駅をおりたら、そういう少しこじゃれた雰囲気がありました。

なかなか落ち着いていて素敵な街の雰囲気です。

 

今日の目的はコーヒーではなく、清澄庭園です。

今年に入っていろいろ庭園をみてまわっていますが、清澄庭園はかなり気に入りました。またまた三菱創始者岩崎彌太郎関連のお庭なんですが、ここは”石”がたくさんあるのが特徴的です。池の周りを歩けるのがとても素敵なんです。涼亭は中に特別な時でないと入れないらしい?のですが、お茶とかいただいたら、最高でしょうね。

涼亭

大正記念館で結婚式もいいでしょうね!

大正記念館

ここからウエディングドレスをきて見える景色は

最高の景色  ここから涼亭がみえますが、屋根の形が兜です。

石がたくさんおいてあるわけですが、石と松との組み合わせがよいです。

日本館があった場所で、関東大震災でやけて石だけが残っているそうです

貴重な石だそうです! 魔除けの佐渡赤玉石です。

仙台の稲井石

紀州青石

伊豆磯石

万成石(まんなりいし) 墓石に用いられる

富士山の溶岩がおかれているそうです

石がよかったので、かまわぬの清澄庭園オリジナル手ぬぐい買いました!

さくらがわずかに残っていました。

カンザンですかね?(はっきりわかりません。)

今回もガイドさんに案内していただいて、すごく勉強になりました。私も色々勉強していきたいです♬

浜離宮恩賜公園 

特別名勝特別史跡浜離宮恩賜公園に行ってきました。

こちらも桜が満開です。ガイドさんからいただいた桜マップを参考にして、自分の撮った写真をあわせました!(写真と品種名がまちがっていたらすみません)

カンザン サトザクラの栽培品種 八重桜では最も代表品種品種

ソメイヨシノ

オオシマザクラ 野生種10種類の一つ

センダイヤ サトザクラの栽培品種

アサツユザクラ マメザクラの栽培品種

ミクルマカエシ オオシマザクラ系の栽培品種

たくさんあるのですが、空の広さと相まってお花見がすごく気持ちいい庭園でした。

 

浜離宮恩賜公園は特に広いです。徳川将軍家の庭園ということで、歴代将軍によって幾度かの造園と改修工事で現在の姿になっているということです。都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水を引き入れた庭園(潮入りの池)で、海水魚が生息しています。

所々の御茶屋の風情がとてもよく、こんな風に池をみながら、お客をまねき歓談し、鷹狩りを楽しみ、馬を走らせる。そんな江戸時代を経て、現在がある。周りは高層ビルでとても味気ないものになってはいるものの、高層ビルもいずれは時を経て、300年後とかに、江戸と昭和平成令和とのコラボみたいな感じで評価されるのでしょうか、、、300年後どうなってるのでしょうか?

浜離宮恩賜公園

 

この庭園にはじめてきましたが、赤松と黒松と芝生の雰囲気が特に気に入りました。

天気のよい日は最高です!どの松もすごくかっこよいのです。この庭園にも古い藤棚があるので、またきたいです。中島の御茶屋でお抹茶とお菓子をいただきたいです。

くろまつ ”300年の松”を奥のほうでみてみました。写真にとるとイマイチですが、
実物はとても荘厳です。

あかまつ

ウメ マツ サクラ

藤棚の根っこ これでもきれいに咲くらしいです

花木園というのがあり、そこでみた梅の木がとてもかわいかったです。

梅の花の開花はおわっていますが、小さな実をつけはじめていました。

うめ

梅の木

本日もガイドさんの案内で、鷹狩りの話がありまして、”鷹を狩る”わけではなく、”鷹に鴨を狩らせる”ということを教えていただき、とても勉強になりました。江戸時代の将軍がその遊びに夢中になって遊んでいたんですね~。

 

小石川後楽園 

小石川後楽園へ行ってきました。

4月頭で、桜は満開です。

ボランティアさんのガイドツアーに参加して、1時間ほど巡り歩きました。

 

前回六義園のしだれざくらは早すぎで、今回小石川後楽園のしだれざくらは、見に行くタイミングを逃して、残念ながら終わっていました。

代わりに、うこん(鬱金)という種類の桜がとっても素敵でした。”小石川後楽園のガイドさんが作ったさくらマップ”なるものをいただき、それとともに色々案内指定だ抱きました。

 

ウコン

ヤマザクラ



江戸から京都への旅を表した、縮庭(しゅってい)になっているということで、各地の名所の説明をきいたり、ひとつひとつの構築物の意味だったり、本当に盛りだくさんのガイドツアーでした。勉強になりました!様々な歴史を教えてくださるのですが、私が特に印象に残ったのは、やはり庭園に植えられている植物たちでした。ガイドさんが教えてくれたものを一部紹介します。(聞き取りまちがいや表記が間違っているかもしれません。)

アセビ

おかめささ

しゃくなげ

すいれん(まだ咲いていませんが)

ぼたん(咲き終わってしまっています)

まんさく

     

タラヨウのき(郵便の木)

 

やまもも

いろはもみじ(秋が楽しみです)

 

真ん中の池を琵琶湖にみたてているらしいのですが、回遊式になっており、小高いところにのぼったり、下ったり、橋を渡ったりして、結構歩きました。広く感じます。

円月橋(えんげつきょう)を盛り上げた根っこの力強い話が面白かった。水面にうつる形は満月ですね。

 女性

男性

ザクロの木など子孫繁栄のシンボルも庭園に植えられています。

 

今回は春ということで、桜満喫記になりましたが、ハナショウブカキツバタと藤棚も見てみたいですし、秋には紅葉がすごいらしいので、是非また来たいです。

ガイドさんに案内してもらうと、一層楽しめるので、おすすめです。本当にいろんなことを教えていただけました。ありがとうございました!

 

 

旧岩崎邸庭園 

こんにちは。

旧岩崎邸庭園 洋館

今日は東京都台東区池之端にある重要文化財旧岩崎邸庭園」に行ってきました。

東京メトロ千代田線の「湯島」駅から歩いてすぐです。

本当は桜咲く季節なので、桜の名所に行こうか迷ったのですが、どこも混んでるようなきがして、建築物に焦点をあてた「旧岩崎邸庭園」に行くことにしました。しかもこちらは、平日もボランティアさんのガイドツアー(11:00~)があるので、今日急遽決めました。

他の重要文化財は、土日のみのところが多いのですが、こちらは平日も行っているということで、ありがたいです。(変更があるかもしれませんが)

 

こちらは三菱財閥創始者岩崎彌太郎の長男の久彌の本邸ということです。

和館と洋館があり、メインのお客さん用の洋館は、木造とは思えない立派な意匠をこらした内部になっており、一部屋一部屋にある大理石の暖炉や、部屋ごとにちがう天井と床の造作がすごい贅沢なつくりになっていました。空襲と3.11の震災を乗り越え、130年もの歴史のある建物。派手派手しいものはないけど、とてもひとつひとつこだわりのある、華麗なる一族の館という感じでした。

今の時代は何でも手に入りそうになっていますが、このような建物が建てられることはないのだろうなと感じました。一つの柱、一つの床、外国のタイルや鏡、大理石の暖炉など、今ではお金の問題ではなく、作り上げるの難しそうですね。

三菱

大理石の暖炉、位置が高い秘密は!?(ガイドさんが教えてくれます)

ベランダの天井もきれいなままです

とても気持ちがよいベランダ、食事できたらいいですね

和館

和館

富士と波が描かれている

富士と波が描かれている

金唐革紙

和館のお庭は、少しさみしげです

和館のお庭は、少しさみしげです








ミントン社のタイル

外の芝生はゆったり出来ます!東大をバックに






東京に来て25年ほどたっていますが、湯島にきたのもはじめてで、この館もはじめてしりました。小岩井農場が三菱資本だったとは、知らなかったです。

東京にありながら、なんかほっとできる場所でしたので、天気のよい日、ふらり訪れてみるところとしておすすめです!また、ガイドさんも無料で案内してくださいますので、それに参加するのもおすすめです!

わたしは、ガイドさんに色々お話を聞くことが出来て、とても勉強になりました。話も上手で、すごく素敵な女性でした。ありがとうございました☆

 

帰りに、湯島天神へお参りに行きました。半年のうちに検定試験を2つ受けるのと、実家にいる甥と姪の受験生たちへの鉛筆を買いました。

湯島天神の鉛筆

みんなで勉強がんばろう!

湯島天神をおりたところにある、「お菓子司 つる瀬」で桜の大福を買って、

上野恩賜公園の桜をみながら大福食べて帰りました。ここの大福本当においしかったので、また買いに行きたいです。あんみつも食べたい!

上野恩賜公園の桜

期間限定の桜だいふくも美味しかったですが、普通の豆大福がおすすめです!

期間限定の桜だいふくも美味しかったですが、普通の豆大福がおすすめです!





 

 

 

六義園 

"春夜の六義園ー夜間特別鑑賞”に行ってきました。

パンフレットから

すごく寒い日でしたけど、人も少なく、静かでいい雰囲気でした。

夜の暗さもあって、現代人が見えにくいため、このお庭が出来た当時の雰囲気を少し想像してみたりして。わくわくしました。

メインのしだれ桜(weeping cherry tree)は、残念ながら、ちょっと早くてまだつぼみでしたね。今度は日中にいって、また違ったお庭を見たいと思います。

「吹上茶屋」でお抹茶と和菓子をいただきました。真っ暗闇で浮かび上がる中の島を見ながらいただくお抹茶は特に美味しかったです。寒かったですけどね。

やはり、昼間にまたお抹茶いただきたいです。大人のデートにおすすめですよ!

 

もうあと1週間後くらいでしょうか?